‘店長の日常~♪’ に投稿された記事

世界遺産 二条城に行って来ました

ブログをやっていると、ブログ上でのお友達ができます

ちょうど同年代の名古屋のブロ友さんと、会いましょうってことになり

京都に行ってきました

彼女のリクエストにより目的地は、世界遺産の二条城

お堀を通り、中に入るとお出迎えです

立派な唐門を入りますと

見慣れた写真のような建物がドドーンと目に入ります

 入城チケットにも、この写真が使われていました

 修学旅行できたかな?

いや、意外と初めてな気がする二条城です

さて、建物の中にはいりますと・・・撮影禁止のため、写真はありませんが

鴬張りの廊下や、各部屋ごとに、音声案内があり、とってもわかりやすく説明されていました

音声ボタンを誰が押すか・・・

けっこう、観光客同士で取り合いになってたりして(*^_^*)

彫りものや狩野なんちゃらの襖絵などには、アクリル板がかけられていて。。。

・・・アクリル板にホコリ積もってますけど・・・(~_~;) めっちゃ見にくい・・・

それでも、説明入りで、四季の襖絵、想像で描かれた動物の襖絵など素晴らしい美術品を楽しませていただきました。

もちろん、お庭も素晴らしい~

和の庭園は、落ち着きますねぇ~

お庭に行く道には釣鐘のレプリカも展示されていました

のんびりまったりと二条城を散策いたしました

が・・・

ホントの目的は・・・

これを探しに・。・

世界遺産をえぐった台風の爪あと・・・

白壁がはがれてしまったんです

お城の中、隅々まで探しましたが見つからず・・・

結局、爪あとは・・・

外の道路沿いの東南隅櫓でした(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・

入城料なくても見れたやん!

なんと、失礼なあらほー2人でした(*^_^*)

  

二条城は、慶長8年(1603年)、徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成したものです。
豊臣秀吉の残した文禄年間の遺構と家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて、いわゆる桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。
徳川家の栄枯盛衰のみならず、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。

という、立派な建物、襖絵も見られたので、大満足でした☆

この日のランチ

梅おろし てんぷら蕎麦

京都文化博物館内の有喜屋さん 

炎天下歩いてへとへとの二人、頭もボーっとして、限界~!な気分でしたが

さっぱり梅の酸味と塩分、冷たいお蕎麦で生き返りました

  • 本館1階ろうじ店舗
  • 営業時間:11:30~20:00
  • 公式サイト:http://www.ukiya.co.jp
                      

                         ご馳走様でした

☆4月2日3日は播州北条節句まつり☆

桜の季節の訪れとともにはじまる「北条節句まつり」は
優美さと勇壮さが織りなす華やかな春の祭りとして有名で
播磨三大まつりの一つに数えられ長い伝統を引き継いでいます。
東西の神輿、13台の豪華な屋台が街中での巡行と勇壮な宮入を行い
古式ゆかしい鶏合せ神事や龍王の舞などが奉納され祭りは
終日大観衆でにぎわいます。

無料駐車場も多数設置されています。ぜひお越しください。

■日時 平成23年4月2日(土)・3日(日)
※毎年、4月第1土日に行われます

祭り日程はコチラ加西観光ナビへ
http://www.kanko-kasai.com/04miru/01reki/03matu09.htm

☆ざくっとお知らせ☆

〈4月2日〉
10:00 本社祭典
10:40 浦安の舞
12:00 屋台本社入り
13:10 本社祭典
14:00 神輿出御
14:30 御旅所祭典
14:50 浦安の舞
16:30 神輿、屋台御旅所入り
18:30 屋台引取り
〈4月3日〉
10:00 御旅所祭典
10:20 浦安の舞い
11:00 屋台御旅所入り
13:00 龍王舞
14:00 神輿出御
15:30 播州加西あばれ太鼓
16:20 浦安の舞
18:20 神輿本社還御
19:00 龍王舞
20:00 鶏合わせ・本社祭典
20:10 打ち別れ
20:20 屋台引取り

そんな予定です

今年も丹波屋を休憩所として解放します

東北関東大震災への募金箱も設置いたします。

休憩の際には、東北関東大震災の義捐金もよろしくお願いいたします

 

加西の元気を東北へ!

頑張ろう東北!

頑張れ日本!

梅見♪してきました♪

大阪城の梅林にいってきました☆

大阪城の梅林は初めて

降りる駅がわからず・・・一番遠い駅を降りてしまいました^_^;

広い梅林なので 

まだまだ、これからの梅もたくさんありましたが見頃ですよ~ 

↓  蝋梅  これだけ、覚えてきました

種類がめちゃめちゃたくさんあるので 

次々と咲いていくようですね

カメラマンもたくさん訪れてました

カメラマンが多い場所はベストスポット♫

 

お天気がよかったら、最高に綺麗なんだろなぁ~

温かかったので、コートが要らないぐらいでした

そろそろ、春の装いで出かけられますね♫

ねひめdePONのクリスマスありがとうございましたぁ~!

昨日のねひめdePONのクリスマス 無事終了いたしましたぁ~!
ありがとうございました!
見に来てくださった皆様、スタッフ、出演者の皆様、アスティアかさいのお店の皆様、ありがとうございましたぁ~!
みんなの協力でできました♪
とっても楽しかったですよ~!ありがとうございました!
写真は・・・あんまり撮れなかったのではっちゃんさんごまだんごさんのブログをご覧くださいね~!
準備の間とか・・・着替えの時間の出し物が紹介できないのが、すんごく残念なんですなき
スタートは加西ジュニアリーダークラブの皆さんです
  こちらは、高校生・大学生がリーダーとなって、自分たちで考えて小中学生のリーダーとして指導したり一緒に遊んだりという活動をしています♪
さすが、一番近い年齢だけあって、子供の心をあっという間につかんでしまいます~!

ほら、一緒に飛んだりはねたり踊ったり★

次は、加西マジック研究会の方のプチマジックと、南京玉すだれ~★
  幼稚園なんかにも行かれてる方だけあって、おしゃべりも慣れてらっしゃいますよ~♪
子供たち、南京玉すだれ見たの・・・初めてでしょうねぇ~!
  手拍子してくれましたよ~!

次は・・・すいませんm(__)m
  ぶれてます(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
図書館のボランティアさんです~!
   絵本の読み聞かせと、オカリナを吹いてくださいました♪
もう、子供たちの相手はベテランさんですね!
   子供たち釘付けですね!

このあと・・・
うちの劇団おおきな木の「gogo!メリークリスマス」に出演してたので~
   さすがに写真はとれませんでした(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
写真は・・・・・ごまだんごさんのブログでどうそ♪
  次に、Nalko連おどりやさんのよさこいがありました♪
  あまりに楽しくって・・・踊っちゃいまして~ 
      
      写真とるの忘れました(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・ ごめんなさい~(>_<)
続いてのよみきかせはぁ~
  図書館の職員さんでした。
紙芝居もやってくださいました!
  
      その頃私は・・・・・
 

  ↑  こちらの準備がありましてね^^;
 控え室に戻っていたのでありましたわよ。。。
   え?私はどれって?
イマイチ認知度の少ない ほっぽ君ですのよ~ 
    これからこれから!
最後は、この3人と、着ぐるみ隊、おどりやさんやジュニアリーダーのみんなも一緒に
はばタンダンスを踊りましたぁ~!
   ・・・ちょっと音響トラブルがあったりして、あせりましたが・・・(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
最後は、やっぱりこれでないとね!
  イベントは・・・お世話になったところで、お金も使ってくるのが基本です!
  調達できるものは、できるだけその場で調達!
と・・・
えらそうに言ってますが・・・行ったのは・・・
南風~
打ち上げです~!
   ペロリと食べちゃいましたよ~!

なんと!
  ソフトの入れ物にゴジラちゃんがぁ~!

楽しい1日をありがとうございましたぁ~!
    またの日をお楽しみに!
  さあて、仕事仕事!
年末商戦真っ最中でございます~!
   

京都旅~高台寺夜間拝観へ

いやぁ~
ごぶさたしてます!
チャーリー店長です!
すんません!
今日、かさいよしださんとお話してて、思い出しましたよ!
京都の旅の続き書いてませんでした^_^;
音羽の滝の茶屋で、美味しそうな匂いを放ってるうどんを食べそこねて^^;・・・
長蛇の列の清水寺の夜間拝観をあきらめて・・・
三寧坂を通り・・・登っていくとこんな景色に出会いました

ええ雰囲気でしょ~
そう、ここは高台寺への道
こちらも夜間拝観してたんですねぇ~
せっかく通りがかったので、入ってみることに!
・・・・・・・ま、こちらも、けっこうな行列ではありましたが、清水寺ほどではなかったので

入り口手前の木は、グラデーションでしたわぁ~ 
    ・・・ 11月中ばの話ですからね・・・今は、もう落ち葉かと・・・(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
お堂の中では、赤い展示がされてました
なにやら、どこかの襖を新しくされた記念だそうな・・・
とにかく、黒と赤の不思議な空間が広がっておりまして、見入ってしまいました。
・・・みなさん、紅葉を見に来られたかたが多いようで、素通りのお客さんが多かったようですが・・・
ええ雰囲気でした
モダンなものと歴史ある建物のコラボがとても不思議な雰囲気で見入ってしまいました。

さて、お庭をむいて見ますと・・・
静かな雰囲気の中 掃き清められたほうきの跡を浮き上がらせるようなスポットライト

おー!ええ雰囲気やぁ~!
と思ったら・・・
真っ暗に!
ん?
んん??
むむむ???
なんじゃこりゃぁ~?
イルミネーション始まりましたがな!

えーっと・・・天の川・・・ちゃうし・・・
ちょっと、高台寺のお庭にしたら、軽くございませんかねぇ~^^;
ちょっとちょっとちょっとぉ~! と・・・突っ込みつつ・・・本堂を通り過ぎまして
広いお庭へと足を踏み入れました
門の向こうには、素晴らしい紅葉が期待できて、ワクワク感が高まります!

鏡のように紅葉を映し出すお庭の池
堪能くださいませ

見ほれてしまいました。

あぁ、いつまでも見ていたいと思いつつ・・・
ねねの墓を通り、高台寺をあとにしたのでした。。。
今年は、珍しく美しい紅葉を堪能できました。
いつもは、市役所の駐車場の紅葉と、栗田の山の紅葉を楽しませてもらってるのですけどね♪

京都の音羽山清水寺の横にある音羽の滝の茶屋

北条の宿より1ヶ月ですが
そのときの芝居の舞台となりました音羽の滝の茶屋に行ってきましたよ~
ちょうど、夕焼けの頃でして
山門から茶碗坂を振り返ると、不思議な色合いの空が広がっていました

門を入ると、1本、真っ赤に染まった木がお出迎えしてくれました!
・・・行ったのは11月半ばでしたので、まだ少し早いかな?というところだったのですが
今は、きっと見頃ですよ~!
この週末は、大勢の方が紅葉を見にいかれたのでしょうね!

さて、音羽の滝に行くには、拝観料を払って清水寺を通ります。
音羽山清水寺の名前は、この音羽山、音羽の滝から頂いてあるのですね・・・
夕暮れが迫ってきて・・・紅葉の色が闇に埋もれようとしていますが・・・
この後、夜の特別拝観として、ライトアップされるそうです!
そうなると、紅葉もまた鮮やかに見えたのでしょうが・・・
実際に見ると、もっと明るく見えたんですけどね・・・

さて、目的のひとつ、音羽の滝でございます!
見えますでしょうか?
この3本の細い糸が流れているような滝が、名水音羽の滝でございます
古来「黄金水」「延命水」とよばれ、日本十大名水の筆頭にあげられる有名な水です。
清水寺の名の由来はこの清らかな清泉が音羽の山中より1000年以上、涌き続けていることに由来しています。
この三つの筋から流れる音羽の滝ですが、それぞれに御利益があり、
三つすべて飲むとその効き目が無くなるとされていますがご存じですか?
昔は右から健康、美容、出世といっていましたが・・・今は観光用に健康・学業・縁結びと言われているそうです
・・・長蛇の列でしたので、ここは、ご利益を頂かず・・・外から拝ませていただきました

さて、ここが「はてなの茶碗」のオープニング舞台となりました、音羽の滝の茶屋でございます!
闇も迫ってまいりまして、おうどんの、出汁のいい香りがしていたのですが・・・
残念ながら閉店となってしまいまして・・・
写真だけ!  
ここの茶屋も、かなりの昔からあるようですねぇ~

繁忙期のためか、若いアルバイトさんがいっぱいで
とっても元気な茶屋で、かつぎの油屋さんが来ても
「もうちょっとゆっくりして行き」とは言ってもらえそうにないぐらいの賑わいでした!
 
今度は、ここできつねうどんとお抹茶を頂きたいなぁ~!といいつつ
音羽の滝の茶屋をあとにいたしました。
・・・それにしても、文珍さんの落語「はてなの茶碗」やないですが・・・
アジアの観光客の方が多いですわ。
カメラ構えてるのは、ほとんどアジアの方?ってぐらいでした。

加西産♪

セブンイレブンに加西産がぁ~!
最近、お弁当生活で、コンビニはしばらくご無沙汰だったのですが・・・
久々に、ちょこっと寄ってみました!
あ、別にガンダムフェアやってるからってわけやないですよ^^;

買っちゃったけど・・・
しっかり戦略に載せられてますが・・・・
今日の話題はこちら♪
ぶどうパン☆
ぶどうパンというと干しブドウのパンを思い出しますが・・・違うんです
ブドウのジャムが入ったちぎりパン♪

けっこう美味しい焼きたて直送便シリーズに
加西産があるのにびっくりして思わず買ってしまいました!

見覚えのあるみらいちゃんがいてましたよ!
 
干しブドウじゃなくて・・・
ブドウのホイップとジャムが入ってるんですよ!
 
パンもほんのりぶどう色で、可愛いんです!
どうぞお試しあれ!

オリオン座流星群!

見ましたよ~!
オリオン座流星群!2009!
いつものウォーキングを遅めの時間に設定して
夜の11時ぐらいに終わるようにスタート!
・・・したんだけど、薄雲がかかって星が見えない・・・
うろこ雲のような薄い雲なんだけど・・・
がっかりして、一旦帰ったのですが・・・
帰って、食事もお風呂もすませてふと見ると・・・・
オリオン座がはっきりと見えてるやありませんか!
23日の深夜0:30ごろから、東向きの窓のところに陣取って
今朝、洗ったばかりの毛布を敷いて
更に、厚手のセーター着込んで・・・
東の空を眺めること1時間・・・
ヒョイっと!
あれ?
今のは・・・気のせい?それとも、流星?
しばらくすると、右端に、今度ははっきりと流れ星とわかるのが流れました!
おー!
流れたぁ~!
・・・一人盛り上がってるのが、ちと寂しいですが^_^;
この時間に、お誘いあわせもしにくいので・・・
はっきり見えたので、よっしゃー!ってことで、休みましたねん!
一番よく見えるのは、明け方近くと聞いてますし・・・・
午前4時、なにやら夢を見て、目を覚ましました!
ちょうど4時!
ええ時間!
またまた、毛布にくるまりつつ、今度は、窓からは見えないので、ベランダへ!
おー!
流れます!
オリオン座のど真ん中も、ピュー!って流れたかと思うと・・・
すーっと西の方でも流れーの
今度は真上でも・・・
15分ちょいぐらいしかいませんでしたが、4個の流れ星を確認!
オリオン座流星群は、しっぽがあまり長くなく、尾を引かないのですぐに消えてしまいますが
11月のしし座流星群は、長く尾を引きながら流れることが多いそうな!
今回、見損ねた方、11月18日0時頃がピークとされていますよ!
月明かりの影響もない時期なので(月が沈んだあとに流れるから)
絶好の流星群日和になりそうです!
今月よりは、ずっと寒いと思いますが
暖かくして、街灯のない公園などを目指しましょう!
フリースにダウンジャケットに、裏起毛パンツ・・・
暖かーーーくして、風邪引かないようにしましょうね!
フリースも裏起毛パンツも入荷しましたよ!
今のうちに揃えておきましょうね!
ダウンベストやジャケットも、少しづつですが、入荷しています!
風邪引かないように、楽しみに待ちましょうね!
あ!国立天文台などで出している、時間ごとの星空の地図なんちゅうのを持って見ると
方向がばっちりわかっちゃいますよ♪

http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/


↑ クリックすると 国立天文台の「今日のほしぞら」のページに飛びます
オリオン座放射点が書かれているので、その方向を見れば、バッチリよ!

いらっしゃーーーい♪

くろーーーいものが飛び込んできたぁ~!
なんじゃ!?
カサカサカサカサ
コソコソコソコソ・・・
シーン・・・
カサカサカサカサ・・・
黒いものガーン
まさか・・・・・叫び
いらっしゃーーい!

お歯黒トンボちゃん
いえ、ハグロトンボちゃんでした。
ウインドーにヅツキですか!?
危ないからやめなさい!って言っても言うこと聞かないし・・・

そんな子は・・・
つかまえて・・・
ぱくっ!

食べてへんよ~!
ウインドーにいてはる、ねぶたさんに、お仕置きしてもらうで~!
いえいえ、ちゃんと、外に放してあげましたよ!
この季節、当店へお越しの際は、虫取り網をご持参ください!
昆虫採集が楽しめるかもしれません!  (ウソです^_^;)
冬物ベストやらニットチュニックも
かなり入荷しましたよん!
まだ、整理がおっついていませんので
整理でき次第、商品ご紹介しますね♪
お待ちくださいませ!
お急ぎの方は、店頭でごゆっくりご覧くださいね!

ありがとうございましたぁ~!

遅くなりましたが・・・
西岸寺での公演「はてなの茶碗」に多数おいでくださいましてありがとうございましたぁ~!
外でしたので、お客様のお顔がばっちり見えました!
・・・・当店のお客様がたくさん(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
・・・チラシ配って来てね!言うといてどういうこっちゃ!?
いえいえ、本当にありがとうございます!
無事・・・快晴の中、北条の宿はくらんかい公演終えることができました!
ちょこっと、そのときの様子をご紹介します~
お寺の本堂の前で・・・こんなふうな感じでした。

お茶屋のおかみさんと油屋のシーン

京の衣ん棚の大店 茶道具屋の金兵衛さん

茶金さんと麻呂こと、関白鷹司公・・・のつもり

なんだか立ちたげなわたくしでございます・・・
何しゃべってるところかは不明(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
ト書きを朗読させていただきました!
着物とは違った・・・べたべたのしゃべりですんませーーんm(__)m

翌日・・・お客様が
  「見たで~!あんた、あんなことやってるんかいな!」と、お越しくださいまして・・・
ありがたいことでございますぅ~!
 土曜日も・・・・店を留守にしてチラシ撒いておりました(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
もう・・・・ちゃんと店にいますので
どうぞ、安心してご来店くださいませ!^_^;
ほんまに、お忙しい中お越しくださいました皆様、ご住職、音響や設営のお手伝いをくださいました皆様
着付けしてくださった先生!お隣でお茶席されていた社中の皆様、感謝感謝です!
ほんまにありがとうございましたぁ~!